【税理士監修】起業に、レンタルオフィスは向いている?オフィス環境の選択肢別比較
2024年01月15日
※こちらの記事は長谷工コミュニティが運営するビステーションのプロモーションを含みます。
起業時、気になるもののひとつが、オフィスをどうするか?という問題です。オフィスは企業が存続する間は、基本的には常に必要となり、比較的、コストとしては大きくなりがちであることから、気にされる方も多いのです。
そこで、この記事では、オフィスの選択肢をご紹介するとともに、レンタルオフィスが起業に向くかどうかを解説いたします。
レンタルオフィス、バーチャルオフィス、コワーキングスペースを備えたビステーション
起業時のオフィスの選択肢┃賃貸、レンタルオフィス、バーチャルオフィス、コワーキングスペース、その他
起業する際に必要になってくるものがオフィス環境です。では、オフィス環境には、どのようなものがあるのでしょうか?
起業時のオフィス環境には、以下の選択肢があります。
・自宅で起業
・賃貸オフィスで起業
・レンタルオフィスで起業
・コワーキングスペースで起業
・バーチャルオフィスで起業
・先輩起業家などにオフィス空間を間借りする
それぞれに次のような特長があります。
自宅オフィスで起業する場合のメリット・デメリット
自宅オフィスで起業するメリット
・費用が安い
自宅をオフィスとして使うことで、オフィス費用がかからず、通勤も不要になりコストを削減できます。
・時間の有効活用
通勤時間がないため、その分を仕事やプライベートに充てることができます。
・環境整備の自由さ
自分の好みに合わせて作業環境をカスタマイズできます。
自宅オフィスで起業するデメリット
・仕事とプライベートとの境界の曖昧化
仕事とプライベートの境界があいまいになりがちで、仕事への集中が難しくなることがあります。また家族がいる場合は、家庭によっては、家族の理解が得られないケースもあり、仕事にあてられる時間が短くなってしまうケースもあるようです。
・プロフェッショナルな印象の欠如
顧客やビジネスパートナーにプロフェッショナルな印象を与えるのが難しくなることがあります。
・複数人で仕事をする難しさ
1人で個人事業として起業する場合は、特に共同スペースは必要ありませんが、複数人で起業をする場合などは、自宅にメンバーを招かねばならなくなるといったことも想定されます。
賃貸オフィスで起業するメリット・デメリット
賃貸オフィスで起業するメリット
・プロフェッショナルなイメージ
賃貸オフィスは、多くの企業が利用する方法です。従って、マイナスイメージが少ないと言えます。ただし、印象は、借りるオフィスのグレードによって左右され、そのグレードは、月額賃料と比例します。
また、賃貸オフィスであっても、部屋の中が汚い場合などはネガティブな印象を与えてしまうため、注意が必要です。
・室内をある程度、自由に使うことができる
賃貸でオフィスを借りている場合、原状回復の義務はありますが、比較的、自由にレイアウトなどを楽しむことができます。また、設備についても、好きなように工夫できる点もポイントです。
賃貸オフィスで起業するデメリット
・コストが高い
賃貸オフィスは、月額の賃料に加え、初期費用として敷金や保証金、仲介手数料などが必要になります。事業利用の場合、敷金や保証金の金額は、一般的に半年から1年分必要となるため、キャッシュフローにも大きく影響があります。
・家具が設備など環境を整えるために追加投資が必要となる
賃貸オフィスの場合、インターネット回線や、家具などを自分で用意する必要があります。自由度が高いのはいいのですが、そのコストは決して安いとはいえないでしょう。
・通勤が必要
自宅からオフィスまでの通勤が必要となり、時間と費用がかかります。
レンタルオフィス契約時のチェックポイント
レンタルオフィスを契約する際に、チェックすべき、特に重要なポイントは以下の通りです。
1.費用(月額料金、初期費用、オプションサービスの価格、備付の設備状況)
費用と一概にいっても、さまざまなものが必要になります。月額料金のほか、初期費用や更新費用、必要となるオプションサービスの価格や備えつけの設備まできちんと確認しておくと良いでしょう。
2.契約期間と更新条件
契約期間はどのくらいか、更新時の条件はどのような点があるかを確認しましょう。
3.解約条件
キャンセルポリシーや、契約解除時の条件などを確認しましょう。
これらの3点を軸に、自社のニーズに合ったレンタルオフィスかを確認すると良いでしょう。
レンタルオフィスの入居までの具体的な流れ
レンタルオフィスへの入居までの流れは、基本的に次の①~⑧のような流れになります。
①気になるレンタルオフィス電話やフォーム等で、問い合わせ
②内覧予約及び内覧
③(気に入った場合)オプションや契約条件の確認
④必要書類を揃えて申し込み
⑤入会審査
⑥契約書の取り交わし
⑦お支払
⑧入居
特に重要なのは、
②内覧予約及び内覧
と、
③(気に入った場合)オプションや契約条件の確認
の2点です。
不動産の契約は、どうしても、実際に見てみないとわからない部分があるため、長い時間を過ごすオフィス環境については、きちんと事前に確認をしておく必要があります。
必ず内覧をしておくと良いでしょう。
契約上の注意点については、上述のとおりです。
レンタルオフィス入居後、開業までに必要な手続きの具体例
レンタルオフィス入居後に、開業するまでに必要な手続きは、一般的には、以下のとおりです。
①事業計画にレンタルオフィスの費用を入れ込み、再度試算する
②社名や屋号などを決定する
③(登記をする場合)法人登記をする
④開業届や法人設立届を提出する
⑤(従業員を雇用する場合)新規適用届や保険関係設立届を提出する
その他、銀行口座の開設、必要な許認可の取得、(必要に応じ)ビジネスモデルのリーガルチェックなども必要になるでしょう。
このあたりの開業周辺の細かな手続き業務などについては、専門家の士業などに相談し、アウトソースすることで、本業に集中するという方法もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?金銭的リスクを小さくできることなどから、起業時に、レンタルオフィスは向いているとご紹介させていただくとともに、具体的な手続きまでをご紹介させていただきました。
気になるレンタルオフィスには、ぜひ、内見に行ってみてください。
それでは、あなたのチャレンジが成功することを、心より祈念しております。
長谷工が運営するレンタルオフィス┃ビステーション
関連コラム
この記事の監修者

若尾房市税理士事務所 代表 若尾房市
中小企業の成長促進剤@MBA税理士
税理士、MBA(経営学修士)、GCS認定コーチ
手探り経営に悩む中小企業社長に対して、 管理会計(未来を創造する戦略的会計)とコーチング(欲しい未来を手に入れる思考のサポート)を活用して、ときには視界を照らすヘッドライトとして、ときには視界をクリアにするワイパーとして、社長がその想い実現に向かって最高速度で突っ走るお手伝いをしています。
モットーは「お金が増えなければ節税ではない」
https://www.financial-office.jp/
この記事の執筆者

unite株式会社代表取締役 角田 行紀
起業支援、事業支援や、最適な士業の無償紹介、士業が講師を務める企業研修事業(主に法務・労務・税務・財務)、経営者や士業などが講師を務めるセミナー事業などを行うunite株式会社代表取締役。
多くの起業家からの相談や、士業による起業希望者へのアドバイス、自身の起業経験などを基に本稿を執筆。